
プラメの機種変更時のデータ引継ぎに関する注意点
秋から冬にかけて、スマートフォンの新しい機種が続々と発売されています。
皆さんの中には、そろそろ新しいスマホに替えようか…と思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、機種変更をする際のプラメのデータ引継ぎに関する注意点や、データの引継ぎ方法についてご紹介します。
- 「プラメのバックアップ・復元」とは?
- Androidスマートフォン間でのデータ引継ぎ
- iPhone間でのデータ引継ぎ
- Androidスマートフォン⇔iPhone間でのデータ引継ぎ
- MNP時の注意点
目次
「プラメのバックアップ・復元」とは?
機種変更前に使っていたスマホで、やりとりしていたプラメのデータ。機種変更後も引き継ぎたいですよね。
プラメはこのデータのバックアップ・新しいスマホへのデータ復元が簡単にできます!
まずは、今使っているスマホで、プラメのデータをバックアップしてください。次に新しいスマホでバックアップしたデータを復元します。
バックアップできるものは以下になります。
- プラメで送受信したメッセージ
- プラメで送受信した写真や動画
なおAndroidとiPhoneでデータの引継ぎ方法が異なります。順番にご紹介していきます!
Androidスマートフォン間でのデータ引継ぎ
Androidスマホでバックアップを行う方法は、3種類あります。
- 端末・SDカードに保存
- Google Driveに保存
- 「データお預かり」アプリを利用
ここでは、「1.端末・SDカードにバックアップを行う方法」をご紹介します。
なかでも今回は、SDカードにバックアップする方法を順番にご説明していきます!
今使っているスマホでのバックアップ方法
①「設定」をタップ
アプリの一番右下にある「マイページ」をタップし、「設定」をタップします。

②「バックアップ・復元」をタップ
設定画面の「メッセージ」をタップし、「バックアップ・復元」をタップします。

③バックアップするデータを選択する
「すべてのメッセージをバックアップ」または「メッセージを選択」のどちらかを選んでタップします。

「メッセージを選択」をタップした場合は、自分が選んだメッセージのみがバックアップされます。
画面右側の□をタップして、バックアップしたいメッセージを選びます。選択が終わったら画面右上の「OK」をタップしてください。

④バックアップを開始する
「バックアップを開始」をタップします。
表示された画面をタップし、「確認」をタップします。

⑤バックアップ先を選択する
画面左上の「≡」をタップし、「SDカード名」をタップし、画面右下「保存」をタップします。

⑥バックアップ完了
「100%」と表記された画面が表示されたらバックアップ完了です。

続いて、新しいスマホでプラメのデータを復元してみましょう。
新しいスマホでのデータの復元方法
①「設定」をタップ
アプリの一番右下にある「マイページ」をタップし、「設定」をタップします。

②「バックアップ・復元」をタップ
設定画面の「メッセージ」をタップし、「バックアップ・復元」をタップします。

③「メッセージを復元する」をタップ
「メッセージを復元する」をタップします。
「バックアップファイルを選択して復元するにはこちら」をタップし、画面右下「確認」をタップします。

④復元するデータを選択する
画面左上の「≡」をタップし、「SDカード名」をタップします。
「PlusMessage_...」と記載されたファイルをタップします。

⑤復元内容を選択する
「すべてのメッセージを復元」または「メッセージを選択」を選択してタップします。

「メッセージを選択」をタップした場合は、自分が選んだメッセージのみが復元されます。
画面右側の□をタップして、復元したいメッセージを選びます。選択が終わったら画面右上の「OK」をタップしてください。

⑥復元を開始する
「復元を開始」をタップします。「100%」と表記された画面が表示されたらデータ復元は完了です。

iPhone間でのデータ引継ぎ
iPhoneの場合、バックアップデータは「iCloud Drive」に保存します。
今使っているスマホでのバックアップの方法
①「設定」をタップ
アプリの一番右下にある「マイページ」をタップし、「設定」をタップします。

②「バックアップ・復元」をタップ
設定画面の「メッセージ」をタップし、「バックアップ・復元」をタップします。

③バックアップするデータを選択する
「すべてのメッセージをバックアップ」または「メッセージを選択」のどちらかを選んでタップします。

「メッセージを選択」をタップした場合は、自分が選んだメッセージのみがバックアップされます。
画面左側の○をタップして、バックアップしたいメッセージを選びます。選択が終わったら画面右上の「完了」をタップしてください。

④バックアップを開始する
「バックアップを開始」をタップし、「iCloud Drive」をタップします。

なお、既にバックアップしたデータがある場合、新しいデータに置き換えて保存されます。
下図のような画面が表示されたら、「はい」をタップするとプラメの最新データで上書きされます。

⑤バックアップ完了
「100%」と表記された画面が表示されたらデータ復元は完了です。

新しいスマホでのデータの復元方法
①「設定」をタップ
アプリの一番右下にある「マイページ」をタップし、「設定」をタップします。

②「バックアップ・復元」をタップ
設定画面の「メッセージ」をタップし、「バックアップ・復元」をタップします。

③復元するデータを選択する
「メッセージを復元する」をタップします。
「復元するデータを選択」でバックアップしたデータをタップし、「すべてのメッセージをバックアップ」または「メッセージを選択」のどちらかを選んでタップします。

「メッセージを選択」をタップした場合は、自分が選んだメッセージのみが復元されます。
画面左側の○をタップして、復元したいメッセージを選びます。選択が終わったら画面右上の「完了」をタップしてください。

④復元を開始する
「復元を開始」をタップします。「100%」と表記された画面が表示されたらデータ復元は完了です。

Androidスマートフォン ⇔ iPhone間でのデータ引継ぎ
もし、AndroidスマートフォンからiPhone、iPhoneからAndroidスマートフォンと、異なるOSで機種変更をされる場合、
プラメのデータを引き継ぎする際には、いくつか注意点があります。
・プラメのバックアップ・復元機能を使って、AndroidスマホとiPhone間でのバックアップ・復元はできません。
・メッセージルームごとに、メッセージ履歴を保存することで、テキストデータの保存は可能です。(※)
・「ブロックリスト」は引継ぎができません。新しい端末で再度ブロック登録してください。
(※)メッセージ内に含まれる写真や動画などのデータは保存できないため、写真や動画などのデータは個別に保存をする必要があります
では、メッセージルームごとに、メッセージ履歴を保存する方法をご紹介します。
メッセージ履歴を保存する方法
①バックアップしたいメッセージを選択
「メッセージ一覧」画面で、任意のメッセージをタップします。
Androidは右上の「≡」を、iPhoneは上部の「相手の名前」または「グループ名」をタップします。


②「メッセージ履歴を保存」をタップ
画面下部「メッセージ履歴を保存」をタップします。

③保存先を選択
表示されたアプリの中から、普段使っているものを選んでタップします。

ここでちょっと注意
画像や動画のやりとりが多いチャットだと、普段使っているアプリ(たとえばGmailやYahoo! メールなど)側の容量制限に引っかかってしまい、うまくデータの保存ができないことがあります。
その場合には、Googleドライブや、iPhoneをご利用の方はiCloud Driveに保存するのがおすすめです。
また、保存したテキストファイルから、新しい端末の「+メッセージ」アプリにデータを復元することはできませんのでご注意ください。
MNP時の注意点
最後に、今まで利用してきたプラメを、MNP(他社へのお乗り換え)先の携帯電話事業者でも利用する場合、ご紹介したバックアップ・復元作業に加えて、
機種変更の手続き前に、「ユーザー情報引き継ぎ予約」が必要となりますのでご注意ください。
「ユーザー情報引き継ぎ予約」をすることで、auのサーバーで以下の情報を15日間お預かりします。
その間に、MNPを実施いただくと、お預かりした以下のデータを先事業者へ引き継ぎをします。
- プロフィール情報
- グループ情報
- 未受信メッセージ(2週間分)(※)
- ダウンロードしたスタンプ情報
(※)既に受信しているメッセージは、既にご紹介した「Androidスマートフォン間でのデータ引継ぎ」・ 「iPhone間でのデータ引継ぎ」を参考にバックアップ・復元してください
「ユーザー情報引き継ぎ予約」方法
「ユーザー情報の引継ぎ予約」は、モバイルデータ通信を使用するため、Wi-Fi設定がオンになっているとご利用いただけません。Wi-Fi設定をオフにしてご利用ください。
①「設定」をタップ
アプリの一番右下にある「マイページ」をタップし、「設定」をタップします。

②「ユーザー情報引継ぎ」をタップ
「その他」をタップし、「ユーザー情報引き継ぎ」をタップします。

③「予約」をタップ
注意事項をお読みいただき、問題なければ、「同意します」をタップしてチェックを入れ、「予約」ボタンをタップします。

移転先でユーザー情報を引継ぎできる期間は、本設定を実施してから14日間です。
その間に、MNPの手続きと、移転先でプラメを起動し、利用規約に同意してください。
今回は、機種変更をする際の、プラメのデータ引継ぎに関する注意点と、データの引継ぎ方法についてご紹介しました。
何かとハードルの高い機種変更。ブログがみなさんのお役に立てれば幸いです・・・!!
次回は「海外旅行でもプラメは使えて、英語も学べる!?」についてご紹介します!
ライター:Y
- 機種変更
- データ
- バックアップ
- MNP
- 使い方